みきこずるーむの掲示板
2024/05/19 (Sun) 11:22:02
きのう、ピーマンの苗を1株だけ買って来てました。
税抜き、98円。
実が2つくらい成れば元が取れます。
ベランダの、去年ゴーヤを育てた肥料袋に植えました。
ゴーヤの根が残ってましたが、改良材を混ぜこみました。
ピーマンを育てるのは初めてです。
わが家のベランダは、野菜がまともに育ったことがありません。
陽あたりはいいんですけどね。
ピーマンがどうなるか、これから見守っていきたいと思います。
2024/06/08 (Sat) 10:48:21
白い花が咲いてました。
先々週、実だと思ったのは、蕾だったようです。
どうやら、一番花は摘んだ方がいいみたいですね。
でも今回は、このままにします。
二番花が咲くという保証はありませんし……。
早く実が見たいので。
2024/06/08 (Sat) 10:48:50
イチジクの実が成ってました。
これは、届いた苗をベランダに放置してて……。
接ぎ木部分を枯らしてしまったもの。
そのままにしておいたら……。
台木から芽が出たんです。
それが一昨年ですから……。
台木から吹いた芽が、2年で実を成らせたわけです。
大したものです。
食べるのが楽しみです。
落ちないうちに収穫しなくては。
2024/06/15 (Sat) 11:19:08
萎びました。
猫の××タマみたいです。
1週間放置しただけなのに。
青いうちに収穫しなければならなかったようです。
ひょっとしたら、実の熟れるのが速すぎる性質なので……。
台木にされたのかも知れません。
2024/06/23 (Sun) 09:24:01
そのままにしておくと、苗の負担になると思い収穫しました。
本来、1番花は、実になる前に摘花するようなので。
じつはこれ、昨日撮った写真です。
この実は、昨日のお昼のバーベキューで食べました。
細身ですが、味はまったく普通のピーマンでした。
98円で苗を買ったころは、ピーマンが高くて……。
2個くらい成れば元が取れると思ってました。
でも今の値段だと、5個は必要です。
頑張っていただきたいです。
2024/06/23 (Sun) 09:24:55
イチジクの実は、いつの間にか落ちてなくなってました。
イチジクの実が、こんなに足がはやいとは思いませんでした。
今度成ったら、早めに収穫したいと思います。
2024/07/14 (Sun) 11:23:51
第2弾として、「オルトラン粒剤」を導入。
地面にばら撒くタイプの薬剤です。
根から吸収され、葉っぱまで届き……。
葉を食害する虫を成敗するわけです。
当然、葉を食べる野菜には使えません。
2024/07/27 (Sat) 10:54:19
しかも、2つです。
来週くらいには、収穫できるでしょうか。
蟻が受粉してくれたんですかね?
これで、目標としてる5個の60%をクリアできました。
なんとか、あと2つ成ってほしいものです。
2024/08/03 (Sat) 10:58:27
傷も虫食いもなく、綺麗な実です。
でも、市販のピーマンより色が薄いのはなぜなんでしょう。
ま、味は変わらないはずです。
今日のバーベキューでいただきます。
2024/08/10 (Sat) 08:38:23
2階のベランダです。
隅の部分が波板で囲われてます。
風雨が吹きこまないので、ハチにとっては一等地。
手すりの下の左右に、漏斗形に下がってるのが、かつて作られかけた蜂の巣です。
2024/08/10 (Sat) 08:39:16
そしてこれが、最近導入した「ダミー蜂の巣」です。
今年はもう、巣作りの時期も過ぎたでしょうから……。
真価が試されるのは来春になります。
なおこれ、紙の張りぼてです。
戸外には設置できませんので、ご注意下さい。
2024/08/17 (Sat) 11:04:43
また、2個なってます。
この2個が無事に育ってくれれば……。
目標の5個に到達します。
苗は、98円でしたから……。
5個なら、元は取れたと云えるんじゃないでしょうか。
2024/08/24 (Sat) 10:48:26
2個かと思ってたら、もう1個成ってました。
これで、合計6個になります。
98円の苗ですから、完全に元は取れたでしょう。
野菜苗で、元を取るのは初めてだと思います。
実は、まだちょっと小さいので、来週まで待ちます。
今週は暑すぎるので、ベランダバーベキューは中止にしました。
ヘタすると倒れますから。
来週には、ちょうどいい大きさになってくれてるでしょう。
2024/08/31 (Sat) 10:49:00
傷もなく綺麗です。
大きさは、この3個で、市販品の2個分くらいでしょうか。
でも十分、バーベキューの1回分の具材にはなります。
ピーマンは、わが家のベランダに合ってるようです。
来年は、2株に挑戦しようかな。
2024/09/14 (Sat) 11:06:13
ピーマンの実って……。
大きくなるのに、こんなに時間がかかるものなんでしょうか?
実らしきものが出来てから……。
食べられるサイズになるのに、3週間くらいかかります。
2024/09/28 (Sat) 10:55:40
左が、収穫したもの。
右は、スーパーで買ったもの。
小さいように見えますが……。
スーパーのは、とりわけ大サイズでした。
色もつやも見劣りしないんでないの?
2024/09/28 (Sat) 10:57:56
23日月曜日に撮りました。
5球植えたんですが、出たのは4つです。
どうやって、秋を感じるんですかね?
土の中なんですから、日が短くなったことなんてわかりませんよね。
残暑が続いてても、秋の気配が土の中でも感じられるんでしょうか。
2024/03/16 (Sat) 11:25:40
昨年が、3月5日開始でしたから……。
10日以上も出遅れてしまいました。
というのも、始めようかと思ってた3月3日の朝……。
雪が積もったからです。
花壇は、玄関先を雪かきした雪捨て場になってます。
なので、写真のような状況になってしまいました。
2024/03/16 (Sat) 11:29:30
この花壇の脇に、大きなモミジの木が植わってます(左上の白矢印)。
この木が、秋に盛大に葉を落とします。
落葉中の2週間くらいは、毎日、隣家の前や道路の落ち葉掃きを強いられます。
で、集めた落ち葉は、このように花壇にてんこ盛りにします。
厚みは15㎝くらいになるでしょうか。
2024/03/16 (Sat) 11:31:30
冬の間、花壇は雪捨て場になるので、雪が積みあげられます。
大雪の年は、わたしの肩の高さくらいになりますね。
で、春、雪が解けると……。
15㎝の落ち葉は、ぺちゃんこになってるんです。
今年は、雪が少なかったので、もう少し厚みが残ってる感じです。
2024/04/14 (Sun) 08:44:30
ヒヤシンスもチューリップも、植えっぱなしなので……。
年々、花も葉も小さくなっていきます。
それはそれで可愛いのですが。
右後ろの赤いのは、椿の花が落ちたものです。
2023/05/07 (Sun) 11:43:51
発作的に、ゴーヤの苗を2株買いました。
培養土も一緒に購入。
これは、1袋500円もする高級用土です。
実は、隣の198円のを買おうとして、間違ってレジに持って行ったもの。
返すのもみっともないので、そのまま買いました。
成功が、使命となりましたね。
2023/05/14 (Sun) 10:01:17
鉢が見あたらなかったので、用土の袋に直接植えました。
袋の底には、焼き鳥の串で穴を空けてあります。
向かって右が、ザウルスゴーヤ。
左が、ごろごろゴーヤです。
元気に育ってほしいです。
2023/07/01 (Sat) 11:32:14
蜂が来てました。
ミツバチは、生まれてしばらくは、幼虫の世話や巣の掃除を担当し……。
生涯の終わりに、最も危険な蜜集めに出るんだそうです。
寿命はわずか、1ヶ月。
2023/07/09 (Sun) 07:40:43
ゴロゴロゴーヤの方です。
成長が止まり、黄色くなり始めたので収穫しました。
ゴーヤのほか、キュウリやピーマンなど……。
緑色で売られてる果菜は、未熟な状態で収穫されてるんです。
成ったままにしておけば、やがて熟して黄色くなります。
もちろん、その状態で美味しく食べられます。
なので、黄色くなったゴーヤも問題ありません。
実はもう、バーベキューで食べてしまいました。
味はイマイチでしたが、これはわかってたことです。
黄色くなりかけのせいか、苦みが少なかったです。
2023/07/09 (Sun) 07:41:21
実を取ったら、再び蔓が伸び始めたようです。
1つしか成らないんじゃ、ぜんぜん「コロゴロ」じゃありません。
もう、ふた頑張りくらいしてもらわなくては。
2023/07/22 (Sat) 08:45:56
先日収穫した実の中に、種が3粒できてました。
それをプランターに植えてたら、ひとつだけ芽が出ました。
その年のうちに出るんですね。
ちょっと感動です。
2023/08/06 (Sun) 08:54:36
大きくならないうちに黄色くなりました。
穴が空いてる感じですね。
虫が入ったんでしょうか?
これは収穫せず、そのままにして種を取りたいと思います。
虫に食われてなければですが。
2023/08/06 (Sun) 08:56:33
なんと、3粒目も芽を出しました(左端)。
時間差で発芽するのは、どういうわけでしょう。
連携してるとは思えないのですが。
ひょっとしたら種の中に、発芽のタイミングが書きこまれてるんですかね。
もしそうならスゴいことです。
2023/08/13 (Sun) 08:21:21
右は、風で落ちてしまってました。
左は、大きくならないうちに黄色くなって割れたので収穫。
熟れたゴーヤの種が覗いてます。
真紅といっていいほど真っ赤です。
熟れないうちに収穫してしまう気持ちがわかる気がしました。
この種はとっておいて、来年植えようと思います。
実の方は、バーベキューでちゃんといただきました。
2023/08/13 (Sun) 08:21:59
こちらの実も、お尻が黄色くなり始めました。
なんで大きくならないんでしょうね。
ひょっとしたら、肥料が足りないのかもと思い、やっておきました。
でも、緩効性肥料しかなかったので、間に合わないかも。
2023/08/13 (Sun) 08:25:22
こちらは、花壇のモミジアオイ。
昨年は、2,3輪しか咲かなかったんですが……。
今年はけっこう、花を付けました。
お盆に咲いてたら、お墓に持って行こうと思ってましたが……。
残念ながら、咲いてませんでした。
見事な花なんですが、一日花なんですよね。
2023/08/20 (Sun) 09:09:45
アリに盗掘されました。
この少し前、スゴい行列を成してたかってたんです。
おそらく、種の周りに着いてるネバネバが甘いんじゃないでしょうか?
そのネバネバは、種を実にくっつけておく役目と、発芽抑制剤の役目があるのでしょう。
実を割って、アリにそのネバネバを舐め取ってもらうことによって……。
発芽抑制剤の取れた種が、地面に落っこちやすくなるわけです。
この実は、さすがにもう食べれなそうです。
種だけ取りたいと思います。
ゴーヤが緑のうちに売られてる意味がよくわかりました。
黄色みを帯びると、あっという間に熟して実が割れるからですね。
2023/08/20 (Sun) 09:10:39
オニヤンマくん。
トンボのフィギアです。
蚊よけになるとか。
3個セットでした。
1個はここ、バーベキュー会場。
もう1個は、1階のスプリンクラーの蛇口近く。
もう1個は、水撒きのときの帽子に付けてます。
ほんとに、効果があるんですかね?
2023/08/26 (Sat) 11:12:21
実が滅びたので取りました。
もちろん、この実はもう食べられません。
右がザウルスゴーヤ、左がゴロゴロゴーヤです。
わが家とゴーヤは、相性が良くないようです。
2023/08/26 (Sat) 11:14:04
近所には、庭のツツジが枯れかけてる家もあります。
もちろん、雨が降らないせいです。
しかしわが家では、わたしが毎日水やりしてるので……。
ご覧のように、新芽が出てきました。
2023/09/10 (Sun) 11:24:03
まったく大きくなりません。
これ以上、わが家のゴーヤに進展はなさそうです。
327円の苗が2株。
用土が500円。
1,200円くらいかけましたが……。
残念ながら、まったく元は取れませんでした。
どうやら、わが家のベランダとゴーヤは相性が悪いようです。
でも、4ヶ月、十分に楽しませてくれました。
ありがとうと言いたいです。
てなわけで!
ゴヤゴヤ日記、これにて終了とさせていただきます。
2023/09/23 (Sat) 09:18:52
まだ、緑一色なので、このままにしておきます。
黄色みを帯びてきたら、収穫しようと思います。
しかし、軸が細いですね。
風が吹いたら、切れてしまいそうです。
2023/09/23 (Sat) 09:20:00
雨続きですぐには植えられませんでした。
ようやく植えたのは、21日の木曜日です。
金木犀の下に、穴を掘って並べました。
大きな穴を掘ると、金木犀の根を盛大に痛めてしまうので……。
やむなく、小さめの穴です。
2023/03/05 (Sun) 09:33:55
昨年が、3月6日開始でしたから……。
ほぼ同時期の開始となりました。
雪の量も、同じくらいでしたからね。
写真は、昨年11月20日の花壇の様子。
モミジの落ち葉を集めてます。
厚さは、15㎝くらいあったでしょうか。
2023/03/05 (Sun) 09:35:05
冬の間の花壇は、雪捨て場になってます。
てんこ盛りになるので、一時は、わたしの胸くらいまで雪に埋もれてました。
写真は、ようやくその雪が消えた、2月27日の様子。
15㎝厚の落ち葉が、押し葉みたいにぺっちゃんこになってました。
2023/03/05 (Sun) 09:36:09
その暑い落ち葉が……。
盛りあがってました。
写真を撮ったときは、盛りあがりがはっきりわかったのですが……。
写真で見ると、さっぱりわかりませんね。
2023/03/05 (Sun) 09:37:01
運良く、落ち葉の隙間を抜けられたようです。
たぶんこれは、チューリップですね。
毎年、忘れずに出てくれるのは嬉しいです。
さぁ、春のショーの開幕です。
2023/03/19 (Sun) 09:23:29
落ち葉の薄いところと厚いところがあるようです。
手前の2株は、簡単に隙間を抜けられました。
奥の株は、まだ苦戦してます。
なんだか、人間世界にも似てますね。
手助けしたい気持ちも起きますが、もう少し見守りたいと思います。
2023/03/25 (Sat) 09:41:32
例年はソメイヨシノと同時期の開花で、あまり目立ちません。
でも今年は、一足早く咲きました。
咲き終えた花が下に転がってる様は、まさに生首。
武士が嫌ったというのも頷けます。
2023/04/02 (Sun) 08:20:52
ピンクのも、同じ花なんです。
これらは、ヒヤシンス。
水栽培などで見られる、豪華な房とは大違い。
植えっぱなしにしておくと、だんだん花が小さくなるんです。
肥料をちゃんとやってれば、もう少し咲くのでしょうが。
2023/04/16 (Sun) 09:10:08
こちらも、ヒヤシンスが終わって、チューリップが咲きました。
いろんな色のチューリップがあったんですが、白しか残りませんでした。
白が原種なんですかね?
2023/04/29 (Sat) 11:41:30
古い枕のカバーがボロボロになってきたので買い換えました。
中のダウンがもったいないので、花壇に敷きました。
赤っぽいのは、モミジの葉が開いたときに落ちる殻みたいなのです。
2022/06/26 (Sun) 07:36:22
今年は趣向を変えて、キュウリにしてみました。
地這いキュウリは、その名のとおり、地面を這って伸びるキュウリ。
これにしたのは、支柱を建てたりするのが面倒だったからです。
2022/07/10 (Sun) 11:39:38
ここは花壇の一角、ツバキの葉陰です。
会社でもらったお菓子を設置。
アマゾンの段ボールで屋根を作りました。
こんなことしてるヒマがあるんなら、キュウリを植えろ!
2022/07/17 (Sun) 11:27:38
ツルが伸び始めましたから、ギリギリ間に合いましたね。
最初は、花壇と分けて植えようかと思ってました。
でも、水やりが大変そうなので、プランターにまとめました。
すぐ萎れるんですよ。
2022/07/17 (Sun) 11:28:23
土を運んで埋めてしまったようです。
ほかの虫に横取りされないようになんでしょうね。
ちょっと小賢しいです。
ダンゴムシが覗きこんだりしてキモいので……。
観察終了。
2022/07/24 (Sun) 06:36:59
アマゾンでプランターハンガー(1000円くらい)を買って……。
ベランダの手すりに付けました。
陽あたり最高の一等地。
昨日までの雨も上がり……。
今日からは、お日さまの光をたっぷりと浴びられるでしょう。
2022/07/24 (Sun) 06:38:23
よその畑のモミジアオイは、もう咲いてます。
わが家のも、準備万端です。
でも、これが咲くと、ちょっと寂しいです。
夏の終わりを感じさせる花ですから。
2022/07/24 (Sun) 06:39:01
昨秋、苗を買って……。
ゴールデンウィークに花壇に植えた三尺バーベナです。
名のとおり、丈は高いですが……。
花は小さいです。
もうちょっと見栄えがすると思ってたのですが。
2022/07/31 (Sun) 06:34:09
こちら、プランターの右側。
残念ながら、1株は茎が折れて枯れてしまいました。
折れたところをビニール紐で縛ってみましたが、生き返りませんでした。
ときどきベランダの床に鳩の糞があるので……。
そいつらに踏まれたのかも。
糞害に憤慨。
2022/08/07 (Sun) 08:27:13
残りの1本も、茎が折れてしまいました。
先週の豪雨のとき、かなり風も吹いたので……。
それでやられたのかも知れません。
ベランダの、しかも柵の上ですから……。
風対策も必要なようです。
2022/08/14 (Sun) 08:59:38
もう花が付いてます。
花は、みんな付けっぱなしでいいんですかね?
でも、キュウリを畑で作ってる人は、いちいち花摘みなんかしないんじゃないでしょうか。
2022/08/21 (Sun) 11:50:09
昨日雨だったので、今朝水やりをサボったら……。
さっそく萎れました。
花は咲いてるのですが、実ができる気配がありません。
赤い花は、モミジアオイです。
豪華な赤ですが……。
晩夏を告げる、ちょっと寂しい花。
2022年花壇レポート開始です - Mikiko's Room URL
2022/03/06 (Sun) 09:40:09
芽出し前に始められたレポートは初めてだと思います。
今は、花壇の雪が、ようやく解けたばかり。
この冬は、雪の量は大したことありませんでした。
一番積もったときで、30㎝くらいだったでしょう。
でも、気温が安定して低かったので、なかなか雪が解けませんでした。
でもようやく、自然に積もったままの場所では、雪がすべて消えました。
田んぼに雪がありませんから。
でも、スーパーの駐車場など、重機で積みあげた雪は、まだ嵩高く残ってます。
わたしも花壇も、雪捨て場になってたので、最後まで解け残ってたわけです。
ぺっちゃんこ - Mikiko's Room URL
2022/03/06 (Sun) 09:40:56
長いこと雪の下になってたため……。
枯れ残った草が、押し葉みたいにぺっちゃんこになってました。
雪解けの水で、中はぐしょぐしょでしょう。
これが乾いたら、芽が出て来ると思います。
モミジアオイ - Mikiko's Room URL
2022/03/06 (Sun) 09:41:38
切株みたいになってるのが、昨年の茎です。
モミジアオイは、秋に地上部がすべて枯れます。
雪国向きの植物ですね。
この地際から、また新しい芽が出て来ます。
今からわくわくします。
これです - Mikiko's Room URL
2022/03/13 (Sun) 06:35:41
こちらは、そのヒヤシンスの2021年2月22日の画像。
ヒヤシンスは、年々花が小さくなっていくので……。
こんなには咲かないと思います。
椿が咲きました - Mikiko's Room URL
2022/03/13 (Sun) 06:36:26
これは、サザンカではなく、椿です。
こんなに早く咲くとは驚きました。
例年は、サクラと同じころじゃなかったかな。
暖かい冬ではなかったんですけどね。
トリオです - Mikiko's Room URL
2022/03/20 (Sun) 09:32:00
3個植えたはずなのに、先週は2個の発芽しか確認出来ませんでした。
でも1箇所、枯れ葉が持ちあがってたので、剥いでみると……。
もう1つも出てました。
右上の子です。
ずっと枯れ葉の下だったので、見事な色白になってしまってます。
続々と出て来ました - Mikiko's Room URL
2022/03/20 (Sun) 09:33:15
これは、チューリップだと思います。
何年も植えっぱなしなので、花が咲くか、ちょっと心許ないです。
モミジアオイ - Mikiko's Room URL
2022/03/20 (Sun) 09:34:50
相変わらず、切株ですが……。
上の方に、ちょっと芽っぽいのが見えました。
雑草かも知れませんが。
3密の方々 - Mikiko's Room URL
2022/03/27 (Sun) 09:39:10
こちらは、何年も植えっぱなしの面々。
おそらくは……。
チューリップ、ヒヤシンス、スイセン、ハナニラ、雑草。
真っ直ぐ - Mikiko's Room URL
2022/03/27 (Sun) 09:39:56
放射状に真っ直ぐ伸びてます。
こちらは、スノーフレーク。
スズランみたいな小さな白い花を咲かせます。
似た花で、雪の残るころに咲くのは、スノードロップ。
スノーフレークが咲くのは、4月の終わりころです。
モミジアオイ - Mikiko's Room URL
2022/03/27 (Sun) 09:40:32
モミジアオイの芽かと思ってましたが……。
どうやら、雑草っぽいです。
葉の形が違います。
昨年の写真を見たら、モミジアオイの芽は、もっと赤みがかってました。
ゆっくりです - Mikiko's Room URL
2022/04/02 (Sat) 11:53:22
ここのところ寒いので、なかなか伸びません。
長いことれ葉の下になってて白かった右上の子の葉は、緑になりました。
黄スイセン - Mikiko's Room URL
2022/04/02 (Sat) 11:55:17
こちらは、古くからの住人。
ここは日当たりがいいので、一気に開きました。
大きく見えますが、10㎝ほどです。
カメラを地面すれすれに構えて撮りました。
もちろん、ファインダーは覗けてません。
ピント、合いましたね。
大先輩 - Mikiko's Room URL
2022/04/09 (Sat) 11:53:00
こちらはさらに年数の経ったもの。
これがヒヤシンスだとは……。
誰もわからないんじゃないですか。
衰えていくというより……。
原種に戻っていくんじゃないでしょうか。
花が終わりました - Mikiko's Room URL
2022/04/17 (Sun) 11:57:50
あっという間に咲いて、あっという間に終わってしまいました。
あれだけ長い冬を待ったのに……。
春はあっという間です。
こちらは…… - Mikiko's Room URL
2022/04/17 (Sun) 12:00:25
完全に花の終わった黄スイセン。
ここは、朝日だけサンサンとあたるんです。
スイセンにとっては、一等地かも。
ハナニラ - Mikiko's Room URL
2022/04/24 (Sun) 06:34:59
清楚な花です。
でも、植えた覚えはないんですよね。
球根植物なのに、どうして生えたんでしょう。
種子も出来るんでしょうか。
スノーフレーク - Mikiko's Room URL
2022/04/24 (Sun) 06:35:45
少しずつ開き始めました。
葉が広がって、姿が乱れるのが難点。
花が終わると、外側の葉は地べたに倒れてしまいます。
ファインダーを覗かずに - Mikiko's Room URL
2022/04/30 (Sat) 10:13:20
下から撮ったので、構図が上手くありません。
こちらは、ヒラドツツジ(たぶん)。
ツツジが咲くのは、ゴールデンウィーク中のイメージがありました。
今年は、少し早いようです。
ギボウシ - Mikiko's Room URL
2022/04/30 (Sat) 10:14:10
新葉が綺麗です。
最近は、お洒落に「ホスタ」などとも呼ばれます。
日陰でも、元気に育ってくれるお利口さん。
こちら新入り - Mikiko's Room URL
2022/05/07 (Sat) 11:55:13
三尺バーベナの苗です。
昨秋買ったんですが、冬の間は、ポットのままベランダで越冬してもらいました。
ご覧のとおり、雑草と区別が付かないので、札を立てておきました。
ムラサキツユクサ - Mikiko's Room URL
2022/05/15 (Sun) 11:46:12
植えた覚えはありません。
勝手に生えました。
母の認識は、雑草です。
もうすぐ刈り取られるでしょう。
モミジアオイ - Mikiko's Room URL
2022/05/15 (Sun) 11:46:52
もう少し伸びないと、ここには陽があたりません。
なんだか、山菜みたいです。
天ぷらに出来そうです。
いったん休止 - Mikiko's Room URL
2022/05/22 (Sun) 12:00:58
こちらも順調に、雑草が繁茂してます。
草刈りを終えるまで……。
いったん、投稿はお休みさせていただきます。
2021/06/26 (Sat) 11:30:28
昨年は、フレンチマリーゴールド1種類でしたが……。
今年は、いろんな種類の花が入った種です。
種袋を破く前に撮るのを忘れて、上の方がビリビリです。
2021/06/26 (Sat) 11:31:29
ちょっと読みづらいと思いますが、15種類の種が入ってました。
いわゆる、「ワイルドフラワー」という花たちです。
早い話、花の咲く雑草。
最初は、ポットに撒いて、育ったら花壇に移そうかと思ってました。
でも、そんな過保護なことでは、ワイルドフラワーの名が廃ります。
かといって、土にばらまいただけでは芽が出ないことは、何度かやってわかってます。
2021/06/26 (Sat) 11:32:09
ということで、種まき用土を花壇に敷き、その上に種を撒くことにしました。
全面に敷くには用土が少ないと思ったので、手の平に握った用土を、点々と置いていきました。
そこに、種を少しずつ蒔きました。
分量を間違って、種のない用土の山が出来てしまいましたが。
種が、思いのほか少なかったんです。
次に、残して置いた用土を上からかけました。
仕上げに、たっぷり水をやって出来上がり。
2021/06/26 (Sat) 11:33:06
蒔いたのは、21日の月曜日。
この日は有給休暇を取ってました。
今日で5日目ですが、もう芽が出てました。
蒔き方がヘタで、完全に「密」ですね。
うまく育ってくれるでしょうか。
ま、ワイルドフラワーですからね。
ワイルドに育ってくれるはずです。
2021/07/03 (Sat) 11:34:22
水やりをサボると、すぐに萎びますが……。
水をやると、すぐに復活するのが、さすがワイルドフラワーです。
そろそろ、液肥をやった方がいいでしょうか。
でも、雑草に肥料ってのもね。
2021/07/10 (Sat) 11:36:30
モミジアオイを植えておくと……。
庭やベランダで、水やりをすべきタイミングがわかって便利です。
土が乾き始めると、まっさきに葉がしなだれるからです。
葉が大きいので、遠目からもよくわかります。
2021/07/17 (Sat) 11:20:58
梅雨が明けてしまったのに、この幼さ。
これでは、凶悪な日本の夏は乗り切れません。
毎日、水やりしなければならないでしょう。
夕立でも降ってくれるとありがたいのですが。
2021/07/24 (Sat) 11:17:03
毎日水やりしてるので、元気ではありますが……。
蕾がまだ見えません。
近所の畑のモミジアオイは、もう鈴なりに蕾がついてるんですけどね。
やっぱり、地力(ちりょく)の差でしょうか。
管理者の地力(じりき)の差もあるのかも?
2021/07/31 (Sat) 11:56:34
濡れてるのは、水やりしたからです。
伸びない理由は、なんとなくわかります。
用土が薄いんです。
2~3㎝しか敷けませんでした。
その下は、ウッドチップです。
その下は、モミジの落ち葉。
土まで、根が伸ばせないんでしょうね。
2021/09/19 (Sun) 09:27:49
といっても、台風の影響はありませんでした。
むしろ昨日は、シトシト雨が1日中降ってくれて、花壇にはありがたかったです。
結局、満足に咲いてくれたのは、この白花だけです。
何の花ですかね?
2021/03/23 (Tue) 06:34:33
大いに出遅れました。
写真だけは撮ってたんですが……。
なかなか投稿まではこぎつけませんでした。
でも、今年は芽出しも遅かったんです。
昨年は、2月中には芽が出てたようです。
でも、今年2月の花壇は、まだ雪の下でした。
道路などの雪は消えてたんですけど……。
花壇は雪捨て場にしてたため、なかなか雪がなくなりませんでした。
なにしろ、一番高く雪を積みあげたときは、わたしの背丈を越してましたから。
添付画像は、その雪がようやく解けたところで撮ったものです。
一面の茶色は、昨秋に散ったモミジの葉です。
まるで押し葉のようにぺっちゃんこでした。
この地面が現れるまでは、ずっと冷たい雪解け水が土に染みこみ続けてたわけです。
球根が腐ってしまったんじゃないかと心配しました。
2021/03/23 (Tue) 06:37:19
添付画像は、3月20日に撮ったもの。
陽が射して、まさに春の花壇です。
葉が開きました。
芽出しが遅かった分、成長が早いようです。
出遅れを取り戻したいんですかね。
けなげです。
見習わなくては。
2021/05/08 (Sat) 11:58:23
これは、昨年3000回の記念植樹で植えたモミジアオイ。
日当たりの悪い花壇の隅っこだったので、2輪くらいしか咲きませんでした。
なんだか、今年の芽も貧弱です。
咲いてくれるでしょうか。
2021/05/29 (Sat) 11:24:04
奥のチューリップには、もう緑の部分がありません。
こうなると光合成は出来ません。
本来なら、球根を掘りあげるのでしょうが……。
わたしは植えっぱなしです。
地上部だけ切り取りたいと思います。
手前のヒヤシンス(?)はまだ緑なのでそのままにしておきます。
2020/05/05 (Tue) 13:46:28
さて、予告どおり、2020年の新シリーズを開始します。
その名も、「2020年種まき日記」。
なんの捻りもなく、「種まき」の日記です。
これまでにも、種まきは何度もやってます。
しかし、すべて失敗でした。
なぜなら、手を抜いたから。
すなわち、種袋の種を、花壇にパラパラとまいただけでした。
発芽率、0%。
ものの見事に、発芽しませんでした。
そこで今年は、ちゃんと苗に育ててから花壇に移植することにしました。
最初からそうやっていれば良かっただけです。
何ごとも、手抜きは良くありません。
ともかく……。
「2020年種まき日記」、出発進行!
2020/05/05 (Tue) 13:50:36
種をまき、苗に育てるポットです。
この製品の特徴は、花壇に移植するとき、ポットを外さなくていいことです。
そのまま植えられます。
わたしはポットを外すとき、必ず根鉢を崩してしまうので……。
ちょっとお高かったですが、これにしました。
ホームセンターで売ってました。
値段は忘却。
2020/05/05 (Tue) 13:51:57
種まき用土です。
バーミキュライトにしました。
特に珍しいものではありません。
普通にホームセンターに売ってます。
これも、値段は忘却。
200円台だったと思いますが。
2020/05/05 (Tue) 13:53:38
ポットをトレイに入れ、バーミキュライトで満たします。
トレイに水を張り、バーミキュライトに吸わせます。
しかし、A4のトレイと、ポット……。
怖いほど、サイズがぴったりでした。
測って買ったわけではありません。
しかし、ひとつ間違えたら……。
ポットが入らなかったかも知れませんね。
ま、結果オーライです。
なお、バーミキュライトは軽いので、粉が舞います。
マスクをして作業をした方がいいでしょう。
わたしは、終わってからこれに気づきました。
鼻をかんだら、鼻水が茶色でした。
2020/05/05 (Tue) 13:54:20
細長い種です。
ほんとうは、ひとつの区画に2,3粒まき……。
成長を見ながら、間引いていくものです。
でもわたしは、間引くということが苦手で……。
あと、種の数もそう多くなかったので、1区画に1粒ずつまきました。
結果、2粒余ったので、2粒の区画が2つになります。
区画は48ありますから、種はちょうど50粒あったことになります。
数えて入れるんですかね?
2020/05/05 (Tue) 13:54:56
種の上にバーミキュライトをかけ、霧吹きで湿らせたら、植え付け完了です。
なお、何の種をまいたかは、花が咲いてからご披露したいと思います。
この作業を行ったのは、かつての「みどりの日」、4月29日でした。
2020/05/05 (Tue) 13:56:50
本日、5月5日の様子です。
種まきから6日目。
葉が開いてます。
結局、48区画のうち、34区画で芽が出ました。
2粒まいたところは、2粒とも発芽しました。
なので、50粒まいて、36粒発芽したことになります。
発芽率は、72%。
ギリギリ、合格点かな?
昼間は日に当て、夜は取りこんでます。
日に当てないと、徒長と言って、ひょろひょろになるそうなんです。
そう云えば、ヒマワリで失敗しましたね。
今回は、しっかりした苗を育てたいと思います。
続報を待て!
2020/05/10 (Sun) 11:02:18
種まきから11日目。
葉は大きくなりましたが、まだ双葉だけですね。
ちょっと、徒長気味のもあります。
明日からはお天気が良さそうなので……。
しっかりお日様にあててやりたいと思います。
今週中には、本葉が見れるかな?
2020/05/24 (Sun) 09:33:04
種まきから、25日目。
本葉が出てから、ほとんど成長してません。
先週はお天気が悪かったうえ、気温も低かったせいでしょう。
低温のおかげで徒長しなくて良かったと思うことにします。
斜めの細長い影は、ベランダの柵です。
2020/05/31 (Sun) 09:59:29
種まきから、32日目。
異変です。
成長しないうえ、葉の色が赤紫になってきました。
日光には毎日あててます。
水やりも毎日してます。
あと、原因として考えられるのは……。
栄養不足くらいしか思いつきません。
培土が、まったく肥料分を含まないバーミキュライトですからね。
なので、きのうからは……。
水やりのジョーロに、ハイポネックスの液肥を混ぜてみました。
これで復活してくれるといいのですが。
2020/06/06 (Sat) 11:38:57
種まきから、38日目。
大当たり~!
液肥の効果覿面でした。
緑色の本葉が、にょきにょきと出て来ました。
やっぱり、肥料分の不足が原因だったんです。
バーミキュライトで種まきした場合……。
本葉が見えた段階で、液肥をやるべきなんですね。
さすが、ハイポネックス。
これほど劇的な効能を目の当たりにすると、畏怖の念さえ抱いてしまいます。
やっぱ、アメリカ製はすごいぜ。
しかし、これだけ育ちが早くなると……。
花壇への定植も、そろそろ考えなくてはなりません。
乾かしたくないので、梅雨入りしてからにしたいのですが。
2020/06/14 (Sun) 07:30:57
種まきから、45日目。
昨日撮った写真です。
だいぶ混雑してきました。
もう、庭に下ろす時期です。
実は、きのうの午後、やろうとしたのですが……。
お昼のビールが残ってて、気力が湧かず、断念。
今日の午前中なら、体調万全なのですが……。
今度は、お天気がダメです。
お昼から、かなり強い雨になりそうなんです。
根付かないうちに、ぺちゃんこに潰されてしまうでしょう。
ということで、定植は1週間延期。
ちょっと、肥料を控えて、成長を抑制しますかね。
2020/06/21 (Sun) 09:51:01
種まきから、53日目。
ようやく、花壇に定植しました。
作業は、きのう行いました。
思ったより時間がかかってしまいました。
1時間半くらい。
定植直後は、力なく倒れてしまってたので……。
写真は撮りませんでした。
これは、さきほど撮った写真。
元気に立ちあがってくれました。
ポットの外まで根が出てたので、ほんとにギリギリのタイミングでした。
これ以上遅らせると、根同士が絡んでしまい……。
引き離すとき、根を傷めてしまったでしょう。
トレイの中より遙かにマシですが……。
それでも、かなりの密度です。
順調に育ったら、鬱蒼とした森のようになってしまうでしょう。
2020/06/27 (Sat) 10:53:39
種まきから、59日目。
元気です。
花壇に定植してから、毎朝水やりしてました。
木曜の夜半から、ようやく雨が降ったので……。
金・土と、水やりはお休み中。
2020/06/27 (Sat) 10:54:29
しかし!
よく見ると、葉っぱを食べられてる子がいました。
おのれ。
さっそく、オルトラン粒剤を散布。
白い小さな粒が、薬剤です。
効いてくれますように。
2020/07/04 (Sat) 11:41:00
種まきから、66日目。
なんと、花が咲きました。
でもこれは、求めてた花ではありません。
極小輪ですし、色合いも違います。
狂い咲きの一種でしょう。
ぽかぽかのベランダで、液肥をやり過ぎたせいかも。
花壇に下ろしてから、肥料はやってません。
お天気も悪くなり、日が当たらなくなりました。
で、危機を感じて、生育しないうちに花を咲かせたのかも。
落ち着いて生育してほしいものです。
2020/07/04 (Sat) 11:41:46
大ピンボケ画像ですみません。
ベランダのグレープフルーツの木に、お客さんがありました。
アゲハチョウの幼虫です。
もちろん、親の蝶が卵を産み付けたわけです。
グレープフルーツでも、ちゃんとミカンの仲間とわかるんですね。
現在、この幼虫くん、居場所がわからなくなりました。
葉を食べ尽くすようなら、庭のユズの木に移そうと思ってるのですが。
2020/07/11 (Sat) 11:20:39
種まきから、73日目。
連日の雨続きで、水やりの心配がないのはいいのですが……。
まったく陽が射さないので、生育もやや停滞中。
とにかく、「梅雨の晴れ間」というのがないんですよ。
オルトラン粒剤のおかげか、虫害は収まりました。
2020/07/19 (Sun) 11:44:30
種まきから、81日目。
大ぶりな蕾があがってきました。
今度こそ、本物の花っぽいです。
日照不足が心配ですが……。
なんとか、元気な花を咲かしてほしいです。
2020/07/26 (Sun) 08:56:05
種まきから、87日目。
花は咲きますが、すべてウソの花です。
種袋に描かれた花とは違います。
やっぱり、日照不足ですかね。
新潟の梅雨が明けるのは、8月になってからのようです。
2020/08/01 (Sat) 10:41:05
種まきから、94日目。
午前中、土砂降りの雨がありました。
この梅雨、最強の降り方でした。
この写真は、その雨の合間に撮りました。
この後、また降ったんです。
通勤時間帯だったので、土曜日でほんとに良かったです。
咲いてるのは、相変わらずウソの花です。
明日からは、日差しが出そうです。
お日様の光を吸収して、ホンモノの花を咲かせてほしいです。
2020/08/09 (Sun) 11:45:29
種まきから、102日目。
金曜日以来、また雨続きです。
48時間雨量は、50ミリを越えてます。
梅雨どきのような降り方。
気温も低く、おとといと昨日は夏日にも届きませんでした。
今日はようやく、27度くらいにはなってるみたいですが。
金曜日は、立秋でした。
花はもう、秋が来たと思ってるかも知れません。
ホンモノの花は、まだ1輪も咲きません。
2020/08/15 (Sat) 12:05:53
相変わらず、黄花ばかりですが……。
この花は、ちょっとだけ違いますね。
中心部に、茶色が見えてます。
ホンモノの花は、この茶色が花びらの先まで伸びるんです。
さてさて。
これから、咲いてくれますかね。
2020/08/22 (Sat) 11:48:50
種まきから、115日目。
相変わらずです。
葉が濡れて見えるのは、水やりをしたからです。
6月20日に花壇に植えて以来、1度も水やりをしてませんでした。
定期的に雨が降ってたからです。
2020/08/22 (Sat) 11:50:03
3000回記念として、3株植樹したモミジアオイが咲きました。
これは、ベランダの鉢植えです。
もう2株は庭に植えたのですが、それは咲きません。
日当たりが悪いせいだと思います。
ベランダの鉢は、根が詰まったから咲いたのかも知れません。
2020/08/29 (Sat) 10:24:40
種まきから、122日目。
少しだけ、それらしい花が咲きました。
茶色が、花びらの先まで伸びてます。
でもほんとは、もっとはっきりした縞模様になるはずなんです。
鬼太郎のちゃんちゃんこみたいに。
2020/09/12 (Sat) 11:31:06
種まきから、136日目。
ちょっとシンメトリーな花が咲きました。
でも、種袋に描かれた柄とは、ぜんぜん違います。
茶色も薄いですし。
今日は、100均で買った即効性の化成肥料を撒いてみました。
遅きに失した感はありますが……。
どうなりますか。
2020/10/24 (Sat) 10:27:30
種まきから、178日目。
斑の綺麗に入った花が、次々と咲くようになりました。
これまで、花の斑がなかなか入らなかったのは……。
やっぱり、栄養不足だったんでしょうね。
わが家の花壇は、砂地ですから。
遅ればせながら撒いた、100均の化成肥料が効いてくれたようです。
ぎりぎり間に合って良かったです。
2020/10/24 (Sat) 10:28:29
画像は、種袋を写したものです。
花の種類は、「フレンチマリーゴールド」。
品種名は、「ハーレクイン」。
「ハーレクイン」には、「道化師」という意味があります。
花の斑を、道化師の衣装の襞襟に見立てたものでしょう。
白鳥が来るころになって、ようやく種袋と同じ花を咲かせてくれました。
原稿が遅かったハーレクインさんらしいです。
2020/10/31 (Sat) 12:25:45
種まきから、185日目。
雨上がりです。
思いのほか、可愛い花です。
ちょっとハロウィンっぽい色合いですね。
園芸品種を種袋どおりに咲かせるには……。
肥料が大事ということがよくわかりました。
2020/11/15 (Sun) 11:37:08
種まきから、199日目。
先週の土曜日は早く家を出て、そのまま泊まったので……。
2週間ぶりの投稿となりました。
初雪も降った寒い中、まだまだ元気に咲いてます。
2020/11/15 (Sun) 11:37:58
もう、茎はだいぶ紫色になってますね。
葉っぱは、頭上のモミジが散ったもの。
一年草なので、枯れれば地下茎も残りません。
来年は、こぼれ種が発芽するのを楽しみにしたいと思います。
刈り取りました - Mikiko URL
2020/12/31 (Thu) 11:16:47
すべて刈り取りました。
来春、こぼれ種が出てくれることを楽しみにします。
これにて、「2020年種まき日記」、終了いたします。
2020/03/07 (Sat) 11:15:57
今年は、完全に出遅れました。
2月に芽が出てるのは気づいてたのですが……。
気分が、ぜんぜん春じゃなかったので、スルーしてました。
雪が降らない分、連日雨で、気が滅入ってたんです。
でも、3月の声を聞き、ようやく晴れの日が増えてきました。
ということで、さっき、スーパーに行く前に撮影しました。
両端が、ヒヤシンス。
真ん中が、チューリップです。
2020/04/12 (Sun) 10:01:21
これは、植えた覚えがないんですよね。
ネットを調べたら、ハナニラのようです。
球根だから、鳥が運んできたはずはないのですが。
植えたこと、忘れてるだけですかね?
ほんとに忘れてるとしたら、そっちの方が心配です。
2020/04/19 (Sun) 12:42:01
後から咲いたスイセンは、白でした。
ついでに、チューリップも白。
チューリップは、ほかの色のもあったと思うのですが……。
白しか生き残りませんでした。
それとも、色が抜けたんですかね?
2019/03/03 (Sun) 10:29:41
きのう、初めて花壇を確認したところ……。
芽が出てました!
これは、おととしの秋に植えたヒヤシンスだと思います。
2019/03/03 (Sun) 10:31:03
これは、ヒヤシンスと同じく、一昨年の秋に植えたチューリップ。
貧弱な予感です。
チューリップはやはり、花後に掘りあげないとダメなんですかね。
昨年の秋に植えたスイセンは、まだ芽が出ないようです。
スイセンが一番、早春のイメージなんですけどね。
2019/03/09 (Sat) 12:38:17
ピンボケになってしまいましたが……。
これが、昨秋植えたスイセンかも知れません。
普通のスイセンは、もう花を咲かせてますので……。
ずいぶんと遅咲きの品種でしたね。
2019/03/17 (Sun) 11:54:16
明け方に撮ったので、画像が青っぽいです。
右端のパイナッポーみたいなのが、ヒヤシンス。
左上の卒塔婆みたいなのは、スイセンだと思います。
真ん中は何ですかね?
チューリップとは、葉の感じが違います。
ヒヤシンスっぽいですが……。
こんなに近くに植えた覚えはありません。
土中で這ってきたんですかね?
2019/03/23 (Sat) 12:00:24
右から……。
ヒヤシンス、チューリップ、スイセン、チューリップだと思います。
でも、こんなに密に植えた覚えはないんですよね。
やっぱり、球根が土中で這ってるとしか思えません。
あと、スイセンは、2球ずつ植えたんです。
もう1球はどうしたんでしょう。
2019/04/14 (Sun) 10:02:00
ヒヤシンスは、盛りを過ぎてきました。
スイセンは、蕾が膨らんで来ました。
今週、咲くでしょう。
チューリップも、葉の間を覗きこむと、蕾が見えてきました。
2019/04/28 (Sun) 10:19:00
消えたと思ってた、もう1種のスイセンですが……。
ちゃんと咲きました。
でも、こんなに大きさが違うとは思いませんでした。
色も、ピンクのはずが、ほぼ真っ白。
花壇の栄養のせいですかね。
2019/05/05 (Sun) 10:12:46
5月3日、懸案だった草取りを敢行。
これは、4日の朝の写真です。
いやー、気持ちがいい。
草ボーボーのときは気づかなかったのですが……。
左のチューリップ、なんで茎が曲がってるんですかね?
2018/05/26 (Sat) 09:01:03
ゴールデンウィークに、4粒撒いたヒマワリの種。
1本だけ芽を出しました。
この写真は、1週間前の5月19日に撮ったもの。
双葉が開いたところです。
周りの雑草がヒドいですね。
刈ってやらなければなりません。
2018/05/26 (Sat) 09:05:15
芽を出さなかった3粒の後には、その後追い撒きをしたんですが……。
やはり芽が出ません。
気温が低いせいでしょうか。
最初に出た1本だけが元気に成長してます。
低温のせいか茎が曲がってたんですが、真っ直ぐになりました。
1度刈ったのに、また雑草が繁茂してきました。
刈らなければ。
2018/06/16 (Sat) 10:22:59
事件があったんです。
母が頼んだ植木屋さんが、脚立を立てるのに花壇に入ったらしく……。
ヒマワリくんは踏みにじられ、姿を消してしまったのです。
↑の写真のように、跡形もありませんでした。
2018/06/16 (Sat) 10:26:42
でもその後、気温の低い日が続いたせいか……。
いっこうに芽が出ません。
で、先週、培養土の中に、もう1粒ずつ種を追い蒔きしたところ……。
ようやく芽が出ました。
2018/06/30 (Sat) 10:15:36
相変わらず、ヒョロヒョロですが……。
なんと、葉っぱが虫に食われてました(矢印のところ)。
葉っぱが白っぽいのは、カイガラムシ用の乳剤をかけたからです。
犯人がカイガラムシのわけはありませんが、これしか無かったんです。
土に落ちてる白い粒は、ダイシストン粒剤です。
これで止まってくれればいいのですが。
2018/07/07 (Sat) 14:22:30
こちら、花壇で種から育った苗。
大きさも一番になりました。
やはり、根の張り方が違うからでしょう。
わが家のホープですが……。
よその庭のヒマワリと比べると情けなくなります。
2018/07/14 (Sat) 12:39:15
怪しい虫のアップです。
こいつが、葉っぱを囓るのでしょうか?
食べてれば現行犯ですが、このときはじっとしてるだけでした。
無実の可能性があるので、殺してしまうのはためらわれたので……。
爪で弾き飛ばして退去させました。
2018/07/21 (Sat) 08:57:56
左が、種から育った野生児。
右が、ジフィーポットで発芽させて移植した苗。
最初は、右の苗の方が大きかったんです。
見事に逆転しました。
でも、ジフィーポットの方もだいぶしっかりしてきましたね。
茎が真っ直ぐになりました。
成長度合いがイマイチなのは……。
ご覧のとおり、陽あたりが良くないせいだと思います。
2018/07/28 (Sat) 14:37:30
しっとりしてるのは、水やりした直後だからです。
台風を期待してたのですが、新潟は見事外れるみたいで……。
まだしばらく、水やりの日々が続きそうです。
時間によって、頂点部の向きが変わるようになりました。
まさしく、ヒマワリですね。
2018/08/05 (Sun) 10:59:54
反対側から撮りました。
毎日のように薬剤をかけてるので、どうにか食害が進まずに済んでます。
犯人はおそらく、コガネムシの類だと思います。
食べるときだけ飛んでくるので、犯行現場を押さえられません。
2018/08/05 (Sun) 11:02:23
こちらはまだ、ヒマワリに見えません。
虚弱児のまま。
さっき、雨が降り始めましたが、あっという間に止んでしまいました。
もう少し降ってくれると、明日の朝の水やりが省略できて助かるのですが。
残暑お見舞い申し上げます - HAKASE(jnkt32)
2018/08/30 (Thu) 21:55:22
メインの貴作品「由美と美弥子」は、いつも拾い読みレベルしかできず、申し訳ないです。
他の連載各位の所へも伺って勉強したいんですが、拙方も 非エロ系ブログも持ったりしていて
中々叶わないでおりまして。謝
そんな中、貴「旅行記」を拝読する事の方が多いです。ダメですね。又謝
上越新幹線の貴記事は、拙方も気になりまして、一読した次第。よく観察されており 感銘ものでした。
新潟駅は、全面高架移行へ向け一直線ですね。既に、一部の在来線プラット・フォームが移ったのはご存知の通りで
、2021年春に完成予定だと聞きました。
その頃には、貴画像にあった E2系、E4系の両雄共引退でしょう。
拙方も、愛知から新潟入りの折、東京からよく世話になったもので、
E4系の階下からは、プラット・フォーム目線でよく見えました。
他の投稿の方が指摘された通りの心配もあった訳でして。笑
で、後継新車なんですが、これもご存知かと思いますが、北陸新幹線に入った E7系が進出するみたい。
二階席がなくなるのは残念ですが、まあ高齢化向けの、バリアフリーも必要だし、
時代の変化で仕方がないのかも知れません。
JR在来線の世代交代も進んでる様ですね。過日、画像を載せられた
旧国鉄 115系電車はもう壊滅状態。首都圏に似た感じのステンレス新車 E129系に、いずれ席巻される事でしょう。
所で、拙者を新潟に呼び寄せたのは、ご想像つくかと思いますが、磐越西線の蒸機 C57です。
残念ながら、今夏故障で離脱したとかで、復帰にほぼ一年かかるとか。
新潟も、暫くご無沙汰かな。残暑の折、どうかご自愛を。
画像は、上越妙高駅にての E7系です。
2018/08/31 (Fri) 07:53:31
でもこちら、月曜日以降30度に届いておらず、どうやら残暑もへたったようです。
丁寧に読んで下さり、感謝いたします。
かなりな「鉄」とお見受けしました。
わたしは、通勤電車こそ毎日乗ってますが……。
旅行で乗るのは、年に1回だけです。
人目があるとカメラも構えられない腑抜けですので……。
あまり良い写真は撮れません。
こんなわたしの文章の、どこが「感銘もの」なのか不思議に思います。
「E7系」で楽しみなのは、グランクラスです。
そうとうお高いようですが……。
1人掛けの座席は魅力です。
在来線の列車は、少なくとも通勤時間帯では、すべて入れ替わりました。
磐越西線からくる列車はディーゼルですが、これも新車です。
1年くらい前まで、湘南色に乗ってたのがウソのようです。
しかし、英語の自動放送まで入れるのはやり過ぎですよ。
放送が必要な人は、一人も乗ってないと思います。
SL『ばんえつ物語』は今……。
DL『ばんえつ物語』として、ディーゼルの「DE10」が牽引してます。
新潟駅の高架化のおかげで……。
SL『ばんえつ物語』の発着が、新潟駅から新津駅に変更されました。
新潟駅の高架の坂を、SLが登り下り出来ないからです。
地上ホームの在来線は、まだ2線残されてますが……。
仮設のホームで狭いので、「撮り鉄」などが集まると混乱するからでしょうね。
2018/03/10 (Sat) 12:25:14
冬の間、雪に埋もれてた花壇ですが……。
ようやく、雪が無くなりました。
今朝、ゴミ捨てに出たときに確認したところ……。
秋に植えておいたチューリップの芽が出てました。
わが家にも、春がやって来ました!
2018/03/31 (Sat) 10:10:07
先週、「別の種類のチューリップ」とか書きましたが……。
これが、チューリップのはずがありまっせん。
ヒヤシンスです。
ヒヤシンスを植えたことを、すっかり忘れてました。
新連載開始のお知らせ - HAKASE(jnkt32) URL
2018/01/06 (Sat) 21:22:07
2018=平成30年も、宜しくお願い致します。
昨年末から休載だった拙欄、新連載を開始します。
タイトル「パノラマカーと変な犬」で、
今回も、なりゆきがメインの物語を綴る所存です。
まずは、お知らせまで。
2018/01/07 (Sun) 08:32:21
パノラマカーは、1度も乗ったことがありません。
小田急かと思ったら、名鉄なんですね。
ロマンスカーと間違えてました。
HAKASEさんのサイトは、(http://hakase32.blog.fc2.com/)です。
ありさちゃん2018年カレンダ - Shy URL
2017/11/12 (Sun) 17:38:40
Mikiko様、皆様、いつもお世話になっております。
「愛と官能の美学」管理人Shyです。
ありさちゃんカレンダーを作成しましたので1枚お届けします。
よろしければお使いください。
http://shy8.x.fc2.com/
無題 - HAKASE(jnkt32) URL
2017/10/24 (Tue) 20:29:09
拙欄のリンク、誠に有難うございます。
気付き遅れ、誠に申し訳ありません。
拙方も、リンクさせて頂きました。
貴諸作は、R18も旅日記も、学ぶ所多く、
折々伺いたいと思います。
この手の読み物は素人の拙者ですが、
これからも、ご指導等賜れれば幸いです。
まずは、お礼まで。
お~ - Mikiko
2017/10/25 (Wed) 07:54:48
久しぶりの掲示板投稿、ありがとうございます。
『HAKASE(jnkt32)の第二読み物ブログ』さんですね。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。
ドクターイエロー、かっちょいー。
無題 - ホンマ
2015/05/17 (Sun) 16:15:16
いよいよ七周年ですかー。おめでとうございます。
じつは、わたしは、いま住んでる地域での、車イスでの自活
一人暮らしが40周年と、周年づいてるんです。
継続は力なり、なんて言い古されたことばですが、
10周年、20周年、ブログ自身の末永い継続を記念します!
あらためて!
Mikiko's Room7周年、バンザーイ\(^O^)/
2014/08/12 (Tue) 07:51:40
8月9日の撮影です。
ミョウガの花を、初めて見ました。
スーパーで売ってるミョウガは、花が咲く前の蕾を収穫したものです。
咲いてしまうと、味が落ちるんだそうです。
花を見たかったので、今回、収穫は諦めました。
思いがけず可憐な花で、驚きました。
ギンリョウソウみたいでした。
残念ながら、1日で萎んでしまいましたが。
こんな可憐な花が咲くなら……。
収穫せずに、花を楽しむのもいいかなと思い始めました。
Re: ミョウガの花が咲きました - 淡雪
2014/08/21 (Thu) 08:15:00
食べるところの中身がそのまんまむにゅーっとでてくる感じですね。
涼しげだわ
不思議な縁で - ビビ&八十郎
2013/06/10 (Mon) 21:12:26
学校は違うんですけど、
サトさんと私は同じ時期に、千葉県の津田沼と言う場所をウロウロしていたそうです。
サトさんのフランス書院の作品は、
たしか「女教師・百合族・・」、
とか言う様な題名だったと記憶しております。
是非暖められた題材を作品にしてください。
楽しみにしております。
時々添削でMikiko先生にビシバシしてもらったら
なお楽しいかと。(笑)
ちなみに、残念ながら見込みのない私には
ちっともビシバシしてくれません。(笑)
本当に有難うございました。
いやあ、 - 八十郎
2013/06/08 (Sat) 19:31:05
お懐かしい。
お声掛けいただき、本当に嬉しいです。
残念ながら、今はサトさんとの交信はないんです。
しかし、きっとお元気だと思いますよ。
“微熱兆候”に投稿させていただいてたのが、
平成13~15年だと思うので、
いつの間にか、ひと昔前になりました。
私も来年は六十郎になります。(笑)
ふとしたきっかけからMikikoさんにお世話になり、
このように作品を掲載していただいてます。
そしてしばしばこちらを訪れては
僕の書いた暑苦しいものと違って
行間に薫風の漂うが如き
Mikikoお姉さまの作品を楽しんでおります。
どうかまた、こちらに遊びに寄られてください。
本当に、書き込み有難うございました。
ありがとうございます。 - tsuyopo
2013/06/10 (Mon) 18:21:32
コメントありがとうございます。
八十郎さんの昔の作品覚えてたので久しぶりに読めて嬉しかったです♪
しかし、もう10年以上になるんですね(^_^;)
早いもんです。
サトさんのフランス書院の作品はまだ読めますかね?
良かったらタイトル教えて下さいm(_ _)m
『祐子の秘密』は僕の原案をサトさんに仕上げてもらってました。
今Mikikoさんにも相談しているのですが、あの作品を今の自分なりに書いてみたいなんて思う今日この頃です。
サトさんの様な表現方法は出来ないかもですが、少し時間をかけて作ってみようと思っています。
出来たら一度Mikikoさんに見てもらって、アレンジして貰えるならしてお願いしたりしながら、投稿するか決めて貰おうかと思ってます。
出来たら見て下さいね。
また遊びに来ます。
それではまた。。。
こちらで良かったんですね。 - Tsuyopo
2013/06/07 (Fri) 13:05:58
昨日、Mikikoさんにメールした者です。
昔、微熱兆候と言うサイトの(知ってる人いますかね?)祐子の秘密と言う作品の原案を送ってた者です。
それを管理者のサトさんに作品にしてもらって投稿して貰ってました。
八十八十朗さん、もし見てたら判りますかね?
久しぶりにこのサイトを見て嬉しくなりました。
時間があったら作品を作って投稿させて下さい。
またコメントします。
Re: こちらで良かったんですね。 - Mikiko
2013/06/07 (Fri) 19:47:28
書きこみありがとうございます。
こちらに書かれたんですね。(^^;)
八十八十郎さんは、常時ここを覗かれてるかわかりませんので……。
わたしの方から、書きこみがあったことを連絡しておきます。
携帯からご覧になっておられるんでしたっけ?
それでしたら、本編それぞれの回の下に、「コメントを書く」というリンクがあります。
もしくは、そのすぐ上に、「CM?(?はコメントの数)」というリンク。
このどちらかをクリックすれば、その回にコメントを入れられるようになってます。
こちらの方法の方が、掲示板より、リアルタイムに反応が得られると思いますよ。
五周年おめでとうございました。 - 淡雪
2013/06/01 (Sat) 01:24:00
なんだか、不調な今日この頃です。
ムシムシ暑いのが単に苦手なのか、年齢的なものなのか
どうなんでしょう。
ゆっくり休みます。
ありがとうございました - Mikiko
2013/06/01 (Sat) 08:21:01
梅雨の走りでそれでは、夏を越せませぬぞ。
移住が一番だと思います。
旭川をお勧めします。
これからは最高の季節です。
真夏の昼間は、夏らしく35度くらいまで上がりますが……。
朝晩は、クーラーが要らないほど涼しいそうです。
この気候のおかげで、お米を始め野菜類もとても美味しいのだとか。
旭川米の『ゆめぴりか』は、新潟のスーパーでも、魚沼産コシヒカリの隣に並んでます。
冬は、マイナス30度くらいになるそうですが……。
風が吹かない街なので、体感温度はさほどでないと思います。
雪は積もりますが、パウダースノーで軽く、雪かきや雪下ろしもいりません。
箒で掃けるそうです。
そしてなにより旭川の利点は、地震の心配が無いこと。
プレート境界からも離れてるし、地盤がいいので直下型もありません。
何の話をしてるのかわからなくなりましたが……。
蒸し暑い夏は、知らない土地の地図を見て過ごす、なんてのはいかがですか?
ここでしたか - 八十郎
2013/04/25 (Thu) 20:41:00
きれいですね、春の花々。
私の住む地域からすると、
桜は時間が遡ったよう。
早春の風に乗って香るのは、
沈丁花だったのか。
例年、その香りに季節を感じていたんだけれど。
これは記述の様にジンチョウゲが正解でしたか、
私はチンチョウゲと読んだりしてました。(汗)
ユキヤナギ。
祖父の家(別府)でユキヤナギの花を見ていたのは、
春休みだったからなんだなあ。
見慣れた美しい花々と季節が、今シンクロしました。
また来年は忘れてるんじゃなかろうな。(苦笑)
ありがとう、Mikiko様。